ご利用の流れ

ご利用の流れFLOW

児童発達支援を受けるには、障害児通所受給者証が必要になります。

01
役所の福祉課で通所受給者証の交付申請をする

「障害児通所給付費支給等申請書」を提出します。
申請は市区町村によって提出する書類が異なりますので、各市区町村にお問い合わせください。

02
障害児通所受給者証を受け取る

審査が通ると、障害児通所受給者証が自宅に郵送されます。申請から受給者証を受け取るまでの期間は役所によって異なりますが、およそ10日前後~1か月程度です。

03
児童発達支援事業所と契約締結

児童発達支援・放課後等デイサービスLEGONKids長柄と利用の契約を締結します。

ご利用料金FEE

月ごとの利用者負担には上限があります。
世帯の年収が約920万円に該当すれば、利用者負担金の上限は4,600円です。

世帯収入状況負担上限月額
生活保護受給世帯0円/月
市町村民税非課税世帯0円/月
市町村民税課税世帯(収入が約920万円以下の世帯)4,600円/月
上記以外37,200円/月
障害児利用者負担

※世帯収入により負担金に月額上限がございます。
※収入が約920万円以下の世帯が対象となります。

お手続きについては職員がお手伝いさせて頂きますのでご安心ください。
なお、相談支援事業所にお手続きをご依頼頂くことも可能です。当グループ内にも相談支援事業所がございます。
お気軽にお問い合わせください。

相談支援事業所の主なサービスSUPPORT

障害を持つ方が抱える悩みの相談に応じ、相談内容に関する情報提供やアドバイス、また障害福祉サービスの利用支援や援助を行います。
相談支援には大きく分けて4つの種類があり相談の内容に応じて「基本相談支援」「地域相談支援」「計画相談支援」「障害児相談支援」に振り分けられます。【相談支援事業所きずな】https://soudan.npo-lien.jp/

障害を持つ方が抱える悩みの相談に応じ、相談内容に関する情報提供やアドバイス、また障害福祉サービスの利用支援や援助を行います。相談支援には大きく分けて4つの種類があり相談の内容に応じて「基本相談支援」「地域相談支援」「計画相談支援」「障害児相談支援」に振り分けられます。
【相談支援事業所きずな】https://soudan.npo-lien.jp/

悩み相談イラスト
相談支援イラスト
1人で悩まないでください、一緒に考えましょう!

児童発達支援・放課後等デイサービスって?

学校を卒業したらどうしたらいいの?

障害について一緒に考えてくれる人がほしい!

障害の不安や悩みを聞いてほしい!

就労支援のことを相談したい!

福祉サービスのことを知りたい!

障害福祉に詳しくないので、書類を作成してほしい!

障害福祉サービスの事業所について聞きたい!

相談支援イラスト
相談支援サービスイラスト

1人で悩まないでください、
一緒に考えましょう

保護者様へ

児童発達支援・放課後等デイサービス LEGONKids長柄では、見学・体験も受け付けております。
安心してお子様を預けていただける環境を整えることに尽力しており、
お子様のご様子を伺いながら一緒に考えていきます。お気軽にご相談ください。

児童発達支援・放課後等デイサービス LEGONKids長柄では、見学・体験も受け付けております。
安心してお子様を預けていただける環境を整えることに尽力しており、お子様のご様子を伺いながら一緒に考えていきます。お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォーム お気軽にお問い合わせください