児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援 LEGONKids谷町の対象について
児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援 LEGONKids谷町の対象について
発達に特性、又は、障害のある未就学~18歳までのお子様
※必ずしも診断名がついている必要はありません。
※ご利用には「通所受給者証」が必要です。お住まいの市町村、又は相談支援事業所にご相談ください。
当グループ内にも相談支援事業所きずながございます。お気軽にお問い合わせください。
【相談支援事業所きずな】
https://soudan.npo-lien.jp/
〒531-0063 大阪府大阪市北区長柄東2-1 さざなみプラザ21号棟101号
支援内容について
2020年から小学校でもプログラミング教育が必須化されました。児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援 LEGONKids谷町でも、プログラミング講座を導入し、未来の主役たちの育成・支援を行います。
プログラミングとは・・・
「コンピューターにさせたい仕事を、コンピューターにわかる言葉で指示を出すこと」プログラミング学習を通して「論理的思考力」を身に付けます。論理的思考力は、将来どんな仕事をするにしても必要となる能力です。
まずは、身近なもののしくみを知り、実際に作ってみることで、興味・関心を引き出し、創造性を身に付けます。
プログラム内容

プログラミング支援
アーテックブロックを用いたブロックの組み立て、プログラム入力やScratchでのゲーム作成を通して創造性・論理的思考力を身につけます。
同時にタイピングやパソコン操作などの基本的なスキルも学んでいきます。
また、パズルペグ教材やプログラミングカーを用いて手先の巧緻性や色や形の認識、問題解決力も養います。
ことば(言語療法)
口や筋肉の使い方を身に付けるための機能訓練、「ことば」を認識するための言語トレーニングなどを通して、表現の仕方を身に付け、語彙数の増加をはかります。
※職員による言語訓練


運動支援
鉄棒やボール遊び等で楽しく体を動かし、体力づくりや体幹を強化しバランス感覚を養います。運動を通じてルールの確認、指示の受け止め方等を身につけます。
SST *・コミュニケーション
社会生活をしていくうえでの対人関係や、集団活動を上手に営んでいくための支援を行います。ゲームやロールプレイングを行いながら自己や他者について認知を深め、コミュニケーション力や気持ちのコントロール方法などを身につけます。
※SSTとは、Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)の頭文字で、社会生活をしていくうえでの対人関係や、集団活動を上手に営んでいくための支援を行います。


学習支援
小中学生は宿題の実施、未就学児童は就学前準備を行います。個々の習熟度、苦手に合わせたプリント学習支援も別途行っています。興味の持てる方法で学習支援を行います。(学校の宿題サポート、一人ひとりに合わせたオンライン学習等)