ご利用の流れ

ご利用の流れ1画像

お気軽にお電話やメールにてお問い合わせください。
ご利用についてのご質問やお困りごとなど、どんな些細な事でもご相談ください。

ご利用の流れ2画像

事業所のご案内、プログラムのご説明などさせていただきます。
お子様の状態や、保護者様が考える課題や目標など、ご要望をお聞かせください。

ご利用の流れ3画像

ご利用には「障害児通所受給者証」が必要になります。
受給者証をお持ちでない方は、お住まいの市区町村の福祉窓口にて「障害児通所受給者証」の発行手続きをお願いいたします。
※申請から発行まで、1~2か月程度お時間がかかることがあります。
受給者証をお持ちの方は、別途お手続きが必要になります。
詳しくは事業所の職員よりご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

ご利用の流れ4画像

発行された受給者証をお持ちいただき、ご契約のお手続きを開始いたします。
お子様の発達に合わせた「個別支援計画」を作成いたします。
お子様の得意なこと苦手なことや、お子様に対するお悩みやご心配などについてお聞かせください。
また、利用開始日や送迎などについても調整、確認を行います。

ご利用の流れ5画像

ご利用に関するお手続きが完了した後は、
「個別支援計画」に沿って、お子様にあった支援を進めていきます。

児童発達支援・放課後等デイサービスは、障害のあるお子様に対しての事業であり、自治体がサービス料金を負担してくれます。そのためにお住いの区役所や市役所で手続きをして、受給者証を発行していただきます。

上限負担額タイトル花のイラスト

利用料金は自治体によって定められており、障害福祉サービスの自己負担は、割合としては、自治体負担:9割、利用者負担:1割となっています。所得に応じて負担上限月額が設定され、1か月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

世帯収入状況負担上限月額
生活保護受給世帯0円/月
市町村民税非課税世帯0円/月
市町村民税課税世帯(収入が約920万円以下の世帯)4,600円/月
上記以外37,200円/月
障害児利用者負担

※世帯収入により負担金に月額上限がございます。
※収入が約920万円以下の世帯が対象となります。

※児童発達支援・放課後等デイサービス LEGONKids都島は大阪市都島区にありますが、受給者証発行のお手続きはお住いの地域の市区役所で必要となりますのでお気を付けください。

現在のお悩みや不安をお聞きして、一緒に「これから」を考え、ご希望の生活を過ごせるようにお手伝いさせていただく事業所です。

1人で悩まないでください、一緒に考えましょう!

児童発達支援・放課後等デイサービスって?

学校を卒業したらどうしたらいいの?

障害について一緒に考えてくれる人がほしい!

障害の不安や悩みを聞いてほしい!

就労支援のことを相談したい!

福祉サービスのことを知りたい!

書類の作成など相談にのって欲しい!

障害福祉サービスの事業所について聞きたい!

1人で悩まないでください、
一緒に考えましょう

相談支援事業所の役割

・ご本人やご家族が不安に思っていることを一緒に考えます。
・今の生活を見直し、ご本人やご家族の希望する生活に近づけるように一緒に考えます。
・障害福祉サービス・福祉施設を利用するための利用計画書を作成します。

サービス利用計画作成方法

児童発達支援・放課後等デイサービスのご利用には、利用計画作成が必要です。作成方法は2パターンあります。

・セルフプラン
ご自身又は保護者様で計画を立てる方法です。相談支援員と会う必要がないので、自分の時間を使って作成できるというメリットがありますが、利用日数に制限があったり、1人で考えないといけないことで、大変な思いをされる方もいらっしゃいます。

・相談支援利用
相談支援員と一緒に計画を立て、資料作成を代行する方法です。相談支援員と会う時間を作っていただく必要はありますが、関係機関との連携を取り持ってくれたり、多角的な視点で支援方法を検討していくことができますので、安心感があります。相談支援の利用は無料です。

※きずなグループにも大阪市内に相談支援事業所がありますので、お気軽にご相談ください。
【相談支援事業所きずな】https://soudan.npo-lien.jp/

※きずなグループにも大阪市内に相談支援事業所がありますので、お気軽にご相談ください。

【相談支援事業所きずな】
https://soudan.npo-lien.jp/

ご利用の流れページブロックイラスト
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください
滑り台の児童写真
滑り台の児童写真
スマホ用お問い合わせボタン画像
花のイラスト
花のイラスト

※本サイトでは音声読み上げソフトで正しく読み上げることができるよう「障害」と漢字表記にしております。