事業所案内

基本理念テキストバナー

自分を知るとは…自分の好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、不得意なことを知ること。
好きなことは、みずから進んで頑張れるかもしれませんが、できないこと 、苦手なことは誰かの助けが必要になることがあります。そんな時、「助けてください」「手を貸してください」と意思表示ができれば、乗り越えられることがたくさんあるのではないでしょうか。
また「これは得意だからできます!」「これは好きだからやりたいです!」と言うことができれば、役に立つチャンスを手にすることができます。
自分を正しく理解し、自分の力で選択する力・障壁を乗り越える力を身につけてほしい!
そんな思いをもって、お子様たちが生きやすくなる道・未来を一緒に見つけていきます。

2012年の児童福祉法改正において、障害のある子どもが身近な地域で適切な支援が受けられるように、従来の障害種別に分かれていた施設体系が一元化され、この際、児童発達支援は、主に未就学の障害のある子どもを対象に発達支援を提供するものとして位置づけられた。
引用:厚生労働省「児童発達支援ガイドライン」

障害児向けの支援には・・・

  1. 通所支援(自宅又は保育園・幼稚園・学校から施設に通う)
    • 児童発達支援
    • 放課後等デイサービス
  2. 入所支援(施設に入居する)
    • 福祉型障害児入所施設
    • 医療型障害児入所施設
      等があります。

対象児童

児童発達支援及び放課後等デイサービスの対象者は、心身に障害、または発達に特性をもつお子様です。児童発達支援の対象者は6歳までの未就学児童です。小学校に入学する6歳から高校卒業までの18歳までは放課後等デイサービスを利用することができます。

放課後等デイサービス(ほうかごとうでいさーびす)とは、2012年の児童福祉法改正により設置されました。心身に障害、または発達に特性のある学齢期児童が学校の授業終了後や学校休業日に通う、療育機能・居場所機能を備えた福祉サービスです。

放課後等デイサービスの基本的役割

お一人おひとりの個別支援計画に基づき、以下の活動を組み合わせて支援を行うことが求められています。

1:自立支援と日常生活の充実のための活動
2:創作活動
3:地域交流の機会の提供
4:余暇の提供
引用:厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」

対象児童

6歳から18歳までの就学年齢の児童が通うことができます。

※児童発達支援・放課後等デイサービス LEGONKids都島では、3歳から9歳までのお子様が対象です。
※ご利用には「通所受給者証」が必要です。お住まいの市町村、又は相談支援事業所にご相談ください。
※きずなグループにも大阪市内に相談支援事業所がありますので、お気軽にご相談ください。
【相談支援事業所きずな】https://soudan.npo-lien.jp/

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください
滑り台の児童写真
滑り台の児童写真
スマホ用お問い合わせボタン画像
花のイラスト
花のイラスト

※本サイトでは音声読み上げソフトで正しく読み上げることができるよう「障害」と漢字表記にしております。